取り扱いサイズ
Handling size

厚み | 5mm、9mm、18mm |
---|---|
幅×長さ | 1220mm × 2440mm(4尺×8尺) |
カラー | 8色(黒・灰・薄灰・黄・橙・赤・青・緑) |
カット・くり抜き・塗装など、加工も可能です。
カラーMDFを使用した家具の製作も承ります。
「お問い合わせ」よりお気軽にご相談ください。
カラーMDFの特徴とメリット
Features and Benefits

通常のMDFは①木材を細かい繊維状にし、②乾燥させ、③接着剤を加えて④プレスして製造します。
カラーMDFの場合、②と③の間に繊維を染色する工程が入ります。
原料の繊維が着色されているため、塗装とは違い、表面だけでなくカットした断面も同じ色です。
塗装のような色ムラも無く、曲線や複雑な形の加工をしても切断面の色が変わらないので、きれいな仕上がりになります。
カラーMDFは製造に非常に手間がかかるため、世界で3工場しか製造していない商品です。
そのうちの2工場は19mmといった厚いアイテムのみの取り扱いですが、弊社仕入れ先の工場は5mm、9mm、18mmの厚さで生産しています。
工場を視察した当社の営業の主観では、色も他社より安定している感じがするそうです。
日本国内で初めて在庫販売を開始し、厚み5mm、9mm、18mm・8色展開で取り扱っています。
用途のご紹介
Usage guide
~こんな用途にもご利用いただいております!~


学校の先生が算数の授業で使用するコンパスを製作されている企業様に、カラーMDFをご採用いただきました。
学習教材のカラーが選べるのは良いアイデアですね



海外ブランドのファッションショーにて
ランウェイの両サイドへ観覧客用のベンチとしてご採用いただきました。
石畳の色と調和して、ショーが引き立ちますね(^^)
取り扱い注意点
Important point
● 色を染み込ませた状態のため、強い日光に当て続けたりすると色あせが発生します。
● 通常のMDF同様、水に弱いので濡れると膨らんだり、滲んだ後がついたりします。
また、一度反ってしまうと元に戻りにくいため、立てかけて保管したりする際は注意が必要です。
● ビスやネジが効きにくい。
木口面(切断面)に木ネジを入れると割れやすいです。
他の資材と併用して留めたり、組み立てには接着剤を使用するのも方法の一つです。
色あせ検証実験
日の当たる場所に放置した場合、どのくらい色あせするのか検証してみました。
開始日:
2018年12月12日
写真撮影日:
2020年9月11日
2年弱、ほったらかしにしておいた結果、の写真のようになりました。
(左側:放置前 右側:放置後)








全色とも、黄みがかった色になっています。
イエロー・オレンジはあまり気になりませんが、グレー系2色とブルーは変色が目立ちます。
色あせも味の一つと言えるかもしれませんが、きれいな発色を維持したい場合には、直射日光の当たる場所は避けたほうが良さそうです。